平成25年7月28日
於:阿南市武道館
今年で第6回目となります少年剣道大会が、阿南市内の多数の少年剣士参加の下、開催されました。
新居教育長、遠藤阿南剣道連盟会長も観戦される中、少年達は日頃の鍛錬の成果を十分に発揮し、白熱の試合が行われました。
この大会はスポーツ少年団剣道大会の選考を兼ねており、成績優秀者は阿南市を代表して県大会に出場します。さらに県大会で勝ち抜くと全国大会へつながります。
これまでも全国大会に出場し、上位の成績を収めています。
今年は当クラブの会員も11名の会員が参加し、大会を盛り上げました。
(敬称略) 田中、浅木、奥田、岡田、新田、橋本一、久栄、飯田、町田、角谷、小出、(岡本)
暑い一日でしたが、ご苦労様でした。
2013年6月30(日)短期交換留学生を受け入れしました
アメリカニュージャジー州より留学生が徳島に到着しました。
阿南中央RCはホストロータリーとしてホストファミリー篠原国際奉仕委員長と会長、幹事の3人がクレメントホテルでの受け入れ式に参加しました。
7月1日(月)
留学生とともに21番札所太龍寺に参詣 しました。
白衣が気に入った様で撮影
大浜海岸及び23番札所薬王寺参詣
きれいな海に見とれていました。ニュージャージにも海はあるそうです。
茶会開催
柏木邸にて茶会を催しました。甘いお茶菓子は口にあわず正座も苦しそうでした(が少し我慢をしてもらいました)
夕食は会員も加わりホストファミリー篠原邸でバーベキュウを行いました
7月2日(火)
8時30分よりグランヴィリオ出発し、ガバナー事務所により大塚美術館、城東高校見学し、その後ホストファミリーに帰宅
7月3日(水)
藍染体験し、ショッピングを楽しみ、夕刻には阿南中央RCの創立記念例会に出席し、会員と楽しく夕食を共にしました。
その後ホストファミリーに帰宅
阿南夏祭り少年剣道大会(阿南中央ロータリクラブ第2670地区)
平成23年度 阿南中央ロータリークラブ杯 夏祭り少年剣道大会
日 時 平成23年7月24日(日)午前9時
場 所 阿南市武道館(大潟町)
主 催 阿南中央ロータリークラブ
主 館 阿南市剣道連盟
夏祭り少年剣道大会成績表
新入生の部 | 優 勝 | 小鼻 涼 (わかあゆ) | 敢闘賞 | 小鼻 理奈 (わかあゆ) |
準優勝 | 福田 渓人 (わかあゆ) | 敢闘賞 | 速水 真優 (新野) | |
第三位 | 粟田 星舞 (わかあゆ) | 敢闘賞 | 速水 優花 (新野) | |
第三位 | 上条 亮太郎 (阿南) | 敢闘賞 | ||
3年生位下の部 | 優 勝 | 福田 優那 (至誠館) | 敢闘賞 | 鶴羽 祐也 (新野) |
準優勝 | 岩本 楓華 (至誠館) | 敢闘賞 | 和泉 敬渉 (わかあゆ) | |
第三位 | 河野 菜々子 (わかあゆ) | 敢闘賞 | 大城 穂高 (至誠館) | |
第三位 | 松葉 圭香 (至誠館) | 敢闘賞 | 岩崎 桃花 (至誠館) | |
4年生の部 | 優 勝 | 飯田 翔太 (至誠館) | 敢闘賞 | 福田 彩乃 (新野) |
準優勝 | 斎 幸祐 (至誠館) | 敢闘賞 | 兼任 秀汰 (新野) | |
第三位 | 後藤 高志 (至誠館) | 敢闘賞 | 有村 波郷 (阿南) | |
第三位 | 馬見 恵理子 (新野) | 敢闘賞 | 斎 和佳奈 (至誠館) | |
5・6年男子の部 | 優 勝 | 朝田 智輝 (至誠館) | 敢闘賞 | 井地岡 勇人 (羽ノ浦) |
準優勝 | 田上 雄太 (錬武館) | 敢闘賞 | 田上 将大 (那賀川) | |
第三位 | 服部 比加留 (阿南) | 敢闘賞 | 大津 大輔 (阿南) | |
第三位 | 平田 智也 (阿南) | 敢闘賞 | 岩本 隆紀 (至誠館) | |
5・6年女子の部 | 優 勝 | 山崎 舞 (阿南) | 敢闘賞 | 武蔵 晴香 (至誠館) |
準優勝 | 西岡 彩芽 (阿南) | 敢闘賞 | 大城 明裕奈 (至誠館) | |
第三位 | 橋本 朱梨 (わかあゆ) | 敢闘賞 | 橋本 こころ (わかあゆ) | |
第三位 | 坪井 香歩 (わかあゆ) | 敢闘賞 | 松菜 そら (至誠館) | |
団体戦の部 | 優 勝 | 徳島至誠館 | ||
準優勝 | 阿南少年剣道教室 | |||
第三位 | 大野小学校剣道部 |
少年・少女剣士の皆さん、来年も応援するので、更に腕を磨いて強くなりましょう。
阿南中央ロータリー 社会奉仕委員会委員長 立石量彦
第23回 加茂谷「鯉祭り」
(阿南中央ロータリークラブ 第2670地区 徳島県)
東日本大震災後全国で色々な大会イベントの延期や中止が行われています、今年度阿南中央ロータリークラブが奉仕活動の一環として計画していた第23回「加茂谷鯉祭り」の支援活動の実施も心配しておりましたが、先日「加茂谷鯉祭り」実行委員会が開催され今年度の「鯉祭り」の趣旨、目的を入場料、各模擬店の売り上げの一部を東日本大震災被災者義援金に、又会場に置いて阿南市福祉競技会の指導により入場者皆様にも義援金募集をお願いする事にして実施する運びと成りました。
「鯉祭り」の前日には阿南中央ロータリークラブの会員 、地元実行委員会の人達と会場設営や大きなテント張りに汗を流しました、「鯉祭り」当日の5月3日は午前8時半より黄砂の舞う曇天日和でしたが那賀川河川敷の上空に沢山の鯉のぼりが泳ぐ下で阿南中央ロータリークラブが担当するパスポート(入場券)売り場を2ケ所設営、いよいよ午前9時過ぎ拠りイベントが開始されました、私たちが担当するパスポート売り場は混雑の大盛況で地元の加茂谷中学生、婦人会、体育協議会等の出店する模擬店も多くの県内外からの子供連れのお客で大繁盛でした。
宝探しやトロッコ車、カンドリ船への乗船、また地元のお年寄りの竹細工水鉄砲の製作指導やミニSLへの乗車に長蛇の列が出来、岩浅阿南市長を始め来賓皆様に拠る待望の「もち投げ大会」が昼過ぎに始まりイベントの雰囲気は最高潮に達しました、広い那賀川河川敷上空には沢山の鯉幟が風になびいて元気に泳ぎまるで此の広い河川敷会場が狭く感じられる程の大盛況の元、私たち阿南中央ロータリークラブ会員と加茂谷地区の人々との親密な交流が行われ、入場者数3、500人を超える参加者を迎え私たちの目標とする奉仕活動が無事に終了できました。
社会奉仕委員会委員長 橋本一城 記
遍路道歩こう会 四国霊場「鶴林寺」
四国霊場札所の鶴林寺を歩く(阿南中央ロータリークラブ 第2670地区 徳島県) 2011.2.5(土) 阿南中央ロータリークラブは、阿南市に住む少年剣士19人と共に四国霊場20番札所の【鶴林寺】を歩きました。 これは、阿南中央ロータリークラブ主催で毎年恒例行事として実施しております。子どもたちの健康育成、お遍路さんの心、お接待の心を、次世代に確実に継承していく目的で実施しています。阿南中央ロータリークラブの会員も10人が参加して、子どもたちのパワーをいただきながら、心地よい汗を流しました。少年剣士19人の大半は、昨年、四国霊場88カ寺でも難所と言われている太龍寺(21番札所)を歩いた経験者であり、全員、怪我もなく約9kmの道程を元気に歩きました。これからも空海が残してくれた遍路道を歩いて、日本の伝統文化を大切に継承し、次世代を担う子どもたちに精神力、礼儀作法、忍耐力等の育成に努めて、大きく巣立ってほしいと願っています。新世代活動副委員長 有井義和 記
短期交換留学生きたる。
日時 10年6月27日~10年7月1日
6月27日(日)
アメリカからの短期留学生が徳島に来ました。
阿南中央RCもマイケルとティオの男子高校生2名を受け入れることになり受け入れ先の
松田さんとパレスホテルのウエルカムレセプションに迎えに行きました。
阿南までの途中スーパーで一緒にショッピングをし、当日は何人かで松田さん宅にて手巻きずしで歓迎しました。
6月28日(月)
日下会員の船にて8名で伊島に行きました。泳いだり釣りをして楽しみました。
帰り風が出て波が荒く怖かったのを覚えています。
6月29日(火)
留学生全員でバスにて徳島北高校、NHKなどを見学したそうです。
6月30日(水)
午前中は橘小学校で5年生の英語の授業に行きマイケルとティオが教壇に立ち英会話の授業に参加しました。
小学生達も恥ずかしそうにしながらも一生懸命学んでいました。
午後は阿南中央RCの例会に参加して卓話をしてもらい例会終了後鳴門のリゾートマンションにて
会長,幹事ほか総勢14名でバーべキューをし、その夜は柏木さんにも鳴門に泊まっていただきお世話になりました。
7月 1日 (木)
早朝熟睡している留学生を叩き起し朝食を済ませ松茂のバスターミナルに柏木会員と見送りに行きました。
各クラブにホームステイしている留学生たちも集まってきて次のステイ先の高知に向かいました。
松田さんはもちろん、会員の皆様にもなにかとご協力いただきお陰様で無事国際奉仕委員長として
一つ仕事を果たすことができました。ありがとうございました。
国際奉仕委員会 岡田順子委員長